voxsangman’s blog

世界の切手を使って医学・世界の出来事・神話・法則などをわかりやすく解説していきます。

2023-01-01から1年間の記事一覧

日本史アラカルト-11.神功皇后-

神功皇后(成務天皇40年 - 神功皇后69年4月17日)は、日本の第14代天皇・仲哀天皇(成務天皇18年? - 仲哀天皇9年2月6日)の皇后です。 仲哀天皇崩御から応神天皇即位まで初めての摂政として約70年間君臨したとされています。 日本書紀の記述には皇子を身ごも…

日本史アラカルト-10.仁徳天皇陵-

仁徳天皇(第16代天皇 在位: 仁徳天皇元年1月3日 - 同87年1月)が埋葬されたのは4世紀末頃とされており、今から300年ほど前には仁徳天皇の墓とされています。 前方後円で、墳丘長525m、後円部286,33m、前方部幅347mもある世界最大の墳墓です。 仁徳天皇とは、…

日本史アラカルト-9.五・一五事件と二・二六事件-

五・一五事件は、1932年(昭和7年)5月15日に武装した海軍の青年将校たちが首相官邸・内大臣官邸・政友会本部・日本銀行・警視庁などを襲撃し犬養毅首相を射殺した事件です。 当時の政党政治の腐敗に対する反感から犯人の将校たちに対する助命嘆願運動が沸き…

日本史アラカルト-8.銅鐸-

銅鐸(どうたく)は、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器です。 大きさは12cmから1mを越すものまで出土しています。 今までに出土した銅鐸の表面には、人、鹿、鳥、魚、カエルなどや種々の文様が描かれています。 日本国内ではおよそ500個が出土しています…

日本史アラカルト-7.小野小町-

小野小町(生没年不詳)は、平安時代前期9世紀頃の女流歌人で、六歌仙、三十六歌仙という称号が与えられています。 小野小町は、クレオパトラ、楊貴妃と共に「世界三大美人」の一人に数えられています。 よく「○○小町」と言われますが、これは小野小町は美女…

日本史アラカルト-6.聖徳太子-

聖徳太子(574~622)は、推古天皇(554~628)の摂政となり冠位十二階制定・十七の憲法制定・遣隋使の派遣などを行った人物です。 また、一度に10人の意見を聞き分けるという聡明な頭脳の持ち主でもあったとされています。 聖徳太子の名は日本人誰しもが知る偉…

日本史アラカルト-5.織田信長本能寺の変-

本能寺の変とは、1582年6月21日(天正10年6月2日)早朝、京都本能寺に滞在中の織田信長(1534~1582)を家臣明智光秀(1516~1582)が突如謀反を起こして襲撃した事件です。 織田信長は寝込みを襲われ、交戦は不可能と悟り本能寺に火を放ち自決したとされていま…

日本史アラカルト-4.東洲斎写楽-

江戸時代中期の浮世絵師東洲斎写楽は、生没年は一切不明です。 1794年(寛政6年)5月から1795年(寛政7年)1月にかけてのおよそ10ケ月と短い期間に役者絵、相撲絵、その他の作品をおよそ145点余り版行したのち、忽然と姿を消した謎の絵師として知られていま…

日本史アラカルト-3.藤原道長と糖尿病-

日本人で糖尿病が強く疑われる人は、およそ1000万人と推計されています。 平安中期の政治家で、藤原氏全盛期の最頂点にたった藤原道長(966~1027)は恐らく日本で最古の糖尿病が記録されている人物です。 糖尿病の症状としては、よくのどが渇く・よく水をのむ…

日本史アラカルト-2.金印-

金印は、江戸時代の中頃、現在の福岡市の志賀島で水田の溝を修理していた農民が土の中から見つけたとされています。 材質は金95.1%、銀4.5%、銅0.5%の22K製で、一辺の平均2.347cm、重さ108.729gです。とぐろをまいたような蛇の形をした「つまみ」があり印…

日本史アラカルト-1.神武天皇-

今回から日本史にまつわるミステリーを順次紹介していきますのでお付き合いください。 第一回目は神武天皇についてです。 神武天皇は、日本国の創始者で日本の初代天皇とされていますがは実在しない、という意見が大勢を占めていますが、実在を否定する証拠…

切手アラカルト-24.電信切手-

電信切手とは、電信(電話または電報)料金を納付するために発行された切手です。 世界の一部の国で発行されています。 一昔前までは電信事業も国家により運営されていたことから多くの国では、電報の納付に電信切手が用いられてたていましたが、多くの場合…

切手アラカルト-23.新聞税切手-

新聞税切手は、かつて新聞の発行に課せられた新聞税を納付するための切手で、新聞への税金を徴収することが目的であり、実態は印紙に近いものでした。 新聞税切手は、当時の新聞のほとんどに添付されていました。 日本においては新聞税は、1879年(明治12年…

切手アラカルト-22.新聞切手-

新聞切手とは、新聞を郵送する料金支払いのために発行した切手です。 新聞の郵便料金は一般に低額であることから、新聞切手も低額のものが発行されることが多くしかも、その郵送量が莫大であるために、現在の料金別納等の制度と類似した形で、予めまとめて支…

切手アラカルト-21.速達切手-

1885年に米国で発行され、その後多くの国々で発行されていますが、日本では未だに発行されていませんが、1950年に沖縄で発行されています。 速達切手とは、通常の郵便料金よりも高い料金を支払うことで、郵便物を通常よりも早く送達してもらうことができる切…

切手アラカルト-20.書留切手-

1854年にビクトリアで発行されたのが最初ですが、日本では未だに発行されていません。 書留切手とは、書留郵便に使用する切手です。 書留郵便とは、配達の記録が残り、配達の安全が保証されている郵便サービスです。 書留切手は、通常の切手よりも額面が高く…

切手アラカルト-19.不足料切手-

不足料切手(ふそくりょうきって、英:Postage Due Stamps )は、未払いや不足の郵便料金など、郵便局が受取人から徴収するあらゆる金銭の徴収のために発行した切手である。 なんらかの理由で実際に必要とする郵便料金よりも少ない料金分の切手しか添付して…

切手アラカルト-18.小包切手-

世界最初の小包切手は、1879年にベルキーで発行されました。 日本では未だ発行されていません。 「小包切手」とは、小包料金を支払うために使用する切手の一種です。小包切手は、小包の重量や大きさに応じて、切手の額面が設定されています。一般的に、小包…

切手アラカルト-17.公用切手-

公用切手とは、官公庁の郵便料金の支払いのために発行した切手です。 多くの国では"official"といった文字が切手に表示されていることが多いようです。 多くの国では一般人も購入することは許されていた。 官庁別にそれぞれ個別の切手を発行する国もあれば、…

切手アラカルト-16.航空切手-

航空切手とは、航空郵便に使用する目的で発行された切手です。 航空郵便とは、飛行機を使って郵便物を輸送するサービスです。 航空切手は、通常の切手よりも額面が高く、航空郵便料金の納付に使用されます。 世界初の航空切手は、1917年にイタリアで初めて発…

切手アラカルト-15.普通切手(通常切手)-

種々の郵便料金に対応した額面が発行され世界最初の切手であるペニー・ブラック(1840年発行)も普通切手でした。 普通切手とは、郵便料金の納付を主目的に発行される切手で日本では、1871年に日本初の切手として、竜が2匹描かれた「竜文切手」が発行されま…

切手アラカルト-14.無目打切手-

目打(めうち)とは、つながっている切手を切り離すのに便利なように周囲に入れられる連続した小穴のことを言います。 目打は1850年にイギリスで発明されましたが、目打を入れる機械がなかなか普及しないことから、多くの国では目打のない無目打切手の発行が…

切手アラカルト-13.スーベニアシート(小型シート)-

スーベニアシートとは、切手やハガキなどの郵便切手と共に発行される、記念品としての性格の強い切手シートです。 記念の名称などをシート地の余白部分に印刷し、何枚かの切手を組み合わせた小さなサイズの切手シートとで、アメリカでは、これらをスーベニア…

切手アラカルト-12.郵便税切手-

一定期間に差し出される郵便物を対象に正規の郵便料金とは別に、郵便物自体に課税する際に、その税を徴収するために貼り付けさせる切手を言います。 郵便税切手は中南米諸国や旧ユーゴスラビア、トルコなどで発行されています。 トルコでは1928年から1958年…

切手アラカルト-11.追放切手-

太平洋戦争敗戦後の米軍による占領下、連合国最高司令官総司令部(GHQ:General Headquarters)は1946年5月13日付で、「日本郵便切手及通貨ノ図案ニ就テノ禁止事項ニ関スル件」と題する指令AG第311・14号を発し、これにより、靖国神社の1円切手や勅額切手等が…

切手アラカルト-10.軍事切手-

軍事切手(Military stamp)とは、軍が運用・管理している軍事郵便に使用される切手のことです。 要するに軍人が郵便物を差し出す際に、差出通数の管理などを目的に貼り付けさせる切手でした。 世界最初の軍事切手は1901年にフランスで発行されています。 日本…

切手アラカルト-9.選挙切手-

1949年1月23日の第24回衆議院議員総選挙にあたり、候補者一人につき1,000枚ずつ無料で交付された切手です。 この切手は当時使用されていた普通切手である農婦を描く2円切手に「選挙事務」と加刷されています。 日本において候補者向けに切手が発行されたのは…

切手アラカルト-8.郵便貯金切手-

1941年(昭和16年)には貯金法が改正され50銭以下の貯金が出来なくなったことから少額の貯金を奨励するため切手による貯金制度が復活し、1941年(昭和16年)7月1日に10銭切手を印刷した台紙が発行されました。 台紙には10銭切手が印刷されていて、それにあと4…

切手アラカルト-7.戦時税切手-

戦時税切手(War tax stamp)とは、郵便税切手の一種で通常の郵便料金とは別に戦費調達の手段として全ての郵便物に添付を義務付ける切手です。 戦時税切手は「戦争終結」までの期限付きの税金として強制的に徴収させる場合がほとんどでした。 日本では、日清…

切手アラカルト-6.プロパガンダ切手-

国家のプロパガンダは、意図的に特定の主義や思想に誘導する宣伝戦略のことで世界中に訴え、過去には諜報活動にも利用されています。 当然のことながら国家のプロパガンダとして切手が利用されます。 プロパガンダを目的として発行された切手をプロパガンダ…